
化学物質過敏症 Chemical Sensitivity(CS)
化学物質過敏症(CS)を患う方は、微量な化学物質への接触や暴露に過敏に身体が反応します。たとえば以下のような身近な物質に対してです。公害や急性中毒のように全ての人が影響を受けるものと異なり、CSは免疫反応を介するため同じ物質に暴露しても個人差があります。
化学物質の例
- アルコール
- 香水、人工香料
- ヘアスプレー、ヘアスタイリング剤、ヘアケア製品
- パーマ液
- ヘアカラー剤
- マニキュア、除光液
- 化粧品
- ボディローション
- ドライクリーニング剤
- 防カビ剤
- 殺虫剤
- 排気ガス
- 塗料・顔料・ペンキ、インク
- 洗剤・柔軟剤
- 清掃、ワックス
- たばこ
- 薬品
- 防腐剤
- 農薬
- 化繊の布(服、カーテン、カーペットなど)
- 接着剤
- コーティング剤
- ベニヤ
- ホルムアルデヒド
など
CSやESの症状例
- 頭痛
- めまい
- 粘膜刺激症状(目、鼻、喉)
- 喘息様発作
- 呼吸困難
- 発疹
- 動悸
- 失神
- 脱力感
- 胸の痛み
- 喉の渇き
- 平衡感覚を失う
- 言語障害
- リンパの腫れ・痛み
- 錯乱
など
反応は個人間、物質によっても重症度が異なり、暴露とほぼ同時にまたは数時間後に起こることもあります。化学物質への暴露が低容量で繰り返されると、新たな物質に過敏に反応することがあり、さらに対象物質が拡がることがあります。経過が長くなると神経系や免疫系が影響を受け、症状が重い場合は日常生活や仕事に支障を来します。人の集まる場所に行けなくなったり、家族友人など近い人たちとさえ隔絶感を覚えることがあります。

電磁波過敏症 Electromagnetic sensitivity (ES)
電磁波過敏症(ES)は、電磁波に過敏に反応します。大半の電磁波過敏症の方は化学物質過敏症を併発しています。
微弱な電流は体内のすべての細胞に認められます。たとえば心臓や脳は自律神経が司る生体電流が調律して作動しています。体に負担になる電磁波の問題は、ライフラインの生活環境で使用される電気です。
さまざまな研究によって超低周波( ELF)から高周波の電磁界が健康被害をもたらすことがわかってきました。学校、職場、居住環境で電気、電子機器に囲まれ、無線とスマートメーターの設置も拍車をかけています。電磁波の増幅のスピードが速すぎて、研究のデータが追いつく前に、電磁波による体調不良の最たる電磁波過敏症を発症する人が現れました。当院にも、化学物質過敏症ほどの数ではありませんが、近年ESに悩む方の相談が増えています。米国では学校に設置された無線の影響で、不整脈や頭痛を訴える子供が増えているそうです。わずか30年で世界の電磁波発生量が700万倍になりました。(2015年の統計です。2019年の今は700万倍は優に超えているでしょう。)
電磁波過敏症 (ES) の症状
電磁波過敏症 (ES) は、人口の1,000人に1人が発症すると専門家が言及しました。(日々電磁波に暴露する機会が増えていますので、この分母は現在小さくなっているでしょう。)
ほとんどの電磁波過敏症の方に食物アレルギー(遅延型)や化学物質過敏症を認めることが特徴です。
ESの代表的な症状と臨床所見です。
- 眠気
- 倦怠感
- 頭痛・片頭痛
- 情緒不安・ムードスイング、うつ症状、いらつき
- 涙と目の痛み
- 集中力が低い
- めまい
- 耳鳴り
- 胸痛
- 呼吸困難、息苦しい
- 意識障害
- しびれ
- 吐き気
- 痙攣
- 自律神経失調、不整脈、発汗異常、瞳孔拡大、
- 音に過敏になる
- 食欲低下
- ふらつき(平衡感覚欠如)
- 歩行障害、筋力低下
- 視力低下
- 言語障害
- 痙攣
- 錯乱
- 毛細血管の血流障害
重症なESのの方は、天候の変化や周囲の環境の変化に影響を受けやすくなります。また、防腐剤や揮発性有機化合物などの吸入した化学物質がESのきっかけとなった場合、症状が進行しやすいと言われています。

電気機器、電力線、変電所、高圧線、電車、テレビ、PC、iPad, リモコン、オーディオ、wifi、bluetooth、エレベータ、スマホ、カーナビ、レーダー、軍用基地、空港、航空機、船舶用レーダー、ラジオ送信機、電波塔、冷蔵庫、アイロン、掃除機、IHコンロ、洗濯機、電気時計、ディスプレイモニター、医療機器、電気毛布などの暖房器具、スマートメーターその他の電子機器からなるべく離れ、からだを休めます。アーシングもお勧めします。

電磁波による体の変化
農薬、除草剤、ダイオキシン、芳香環炭化水素 (PAHs) などへの曝露はからだの恒常的な細胞内外の電位差に異常を来します。これらの有機化合物が脳と腸のバリアに構造的ダメージを与えるからです。電磁波もまさに同部位に同じく作用をもたらすので、血液脳関門を破壊し、カルシウムイオンが細胞内に大量流入しミトコンドリアのアポトーシスが起こり、DNA変異に発展します。

携帯電話使用により、海馬と小脳の細胞数が減り、アルツハイマー病や認知症リスク、さらに脳腫瘍リスクが高まると公表されています。たとえば、2ヶ月間毎日2時間スマホ使用し続けた結果、非可逆性の脳ダメージを起こすと発表した研究チームもあります。他の研究では高圧線付近の子供に白血病発症数が多いことや、成人男性の性ホルモン濃度が低いこと、スマホ使用の成人男性の精子の形態異常、男性不妊症も認められました。電磁波暴露と自閉症の相関性の指摘、情緒安定に不可欠な神経位伝達物質GABA濃度低下、腸内腐敗、リーキーガット、IBS、グルテン不耐症や乳糖不耐症の報告もあります。遅延型食物や化学物質のアレルギー/過敏症を治療し、電磁気的な曝露や有害な化学物質への過度の曝露を最小限に抑え、特に細胞膜の栄養状態、酸素運搬、末梢血液循環を回復させることで、 ESを治療することが可能です。食物や化学物質過敏症をコントロール良好にする対策をとり、体がそれぞれを回避し有害物質を解毒するにつれて、ESは回復の兆しをみせます。重金属の解毒を安全に施行できる段階になると、ES症状の有意な改善が見られます。
原因を特定することが重要です。
治療法はひたすら化学物質を避け続けることだけではありません。治療のゴールは、化学物質の存在する環境下でも不調を来さず、健康を享受して、家族との時間、仕事、社交の充実です。
現代社会は、環境汚染化学物質が充満しています。産業化学物質とその廃棄物が増え続けています。屋内も屋外もどちらにおいてもです。化学物質によって人々の嗅覚が衰えたため、人工香料はは市場に受け入れられています。メーカーはより強烈により長時間香りを堪能できるような凌ぎを削り、食品に人工香料が使われたり、トイレットペーパー、文房具にも香料が使われています。結果的に近年のCSの患者数増加を促進することにもなっています。「香害」の用語がいずれ多くの人の目に止まる日が来るでしょう。
これほどの香り由来だけでも多くの化学物質に囲まれているので、屋外も屋内も化学物質を避けることは非現実的です。けれども、毒の負荷をこれ以上増やさないように食べ物を変えることは可能です。加工品の摂取機会を減らし、無農薬の自然の食品を食べることなどによって、残留農薬由来の有機化合物やヒ素などの摂取を減らせます。
化学物質に過敏に反応する閾値を高くするための複合的な治療は、ライフスタイル改善、食事療法、毒負荷の軽減、天然ホルモン、化学物質以外のアレルギーの特定と除去、免疫療法などを組み合わせる方法です。粘膜が脆くなっている方は組織の修復も行います。
当院ではCS発症の大元の原因、なぜそこまで免疫が低下してしまっているかに着目し、ケミカルからの逃避だけではない、抜本的な治療を行うことによってCS患者さんを治してきました。退職したり、引越し、山ごもり、友人と距離を置く前に、一度ご相談ください。
このようなことはありませんか?
- 新居に引っ越しした頃から体調が悪くなった。
- 職場環境が苦手。
- 集合住宅の隣家の臭いで体調不良
- 特定の店舗、環境、物質が苦手。
- 例:図書館、古本屋、クリーニング店、靴屋、工場、地下室、納戸、給油所、ホームセンター、美容院、内装仕立ての建物、芳香剤、柔軟剤、ヘアスプレー、防虫剤、制汗剤、除光液、接着剤、シンナー、クリーニング剤、洗剤、粉塵、農薬、香水、たばこ、新車など。
- 化学物質や電磁波が苦手だがどの医療機関にいけばよいかわからない。
- 化学物質に過敏に反応しなくなるようになりたい。
- 電磁波に過敏に反応しなくなるようになりたい。
- スピリチュアル系、脱ケミカル、メンタルのせい、過剰反応、クレーマーと言われ、なすすべがない。
当院では、CSと ESを克服し、健康に社会復帰するまでのお手伝いをいたします。
上記に思い当たる方、気になる点がある方は一度ご相談ください。
参考文献
Viljoen M, Thomas Neé Negrao BL. Low-grade systemic inflammation and the workplace. Work. 2021;69(3):903-915.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34180461
Meggs WJ. Neurogenic switching: a hypothesis for a mechanism for shifting the site of inflammation in allergy and chemical sensitivity. Environ Health Perspect. 1995 Jan;103(1):54-6. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7628426/
Genuis SJ. Sensitivity-related illness: the escalating pandemic of allergy, food intolerance and chemical sensitivity. Sci Total Environ. 2010 Nov 15;408(24):6047-61.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20920818
Doyle AD, Masuda MY, Pyon GC, Luo H, Putikova A, LeSuer WE, Flashner S, Rank MA, Nakagawa H, Kita H, Wright BL. Detergent exposure induces epithelial barrier dysfunction and eosinophilic inflammation in the esophagus. Allergy. 2023 Jan;78(1):192-201. doi: 10.1111/all.15457. Epub 2022 Aug 8. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35899466/
Stein Y, Udasin IG. Electromagnetic hypersensitivity (EHS, microwave syndrome) – Review of mechanisms. Environ Res. 2020 Jul;186:109445. doi: 10.1016/j.envres.2020.109445. Epub 2020 Mar 30. PMID: 32289567. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32289567/
Warille AA, Altun G, Elamin AA, Kaplan AA, Mohamed H, Yurt KK, El Elhaj A. Skeptical approaches concerning the effect of exposure to electromagnetic fields on brain hormones and enzyme activities. J Microsc Ultrastruct. 2017 Oct-Dec;5(4):177-184.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30023252
Belpomme D, Carlo GL, Irigaray P, Carpenter DO, Hardell L, Kundi M, Belyaev I, Havas M, Adlkofer F, Heuser G, Miller AB, Caccamo D, De Luca C, von Klitzing L, Pall ML, Bandara P, Stein Y, Sage C, Soffritti M, Davis D, Moskowitz JM, Mortazavi SMJ, Herbert MR, Moshammer H, Ledoigt G, Turner R, Tweedale A, Muñoz-Calero P, Udasin I, Koppel T, Burgio E, Vorst AV. The Critical Importance of Molecular Biomarkers and Imaging in the Study of Electrohypersensitivity. A Scientific Consensus International Report. Int J Mol Sci. 2021 Jul 7;22(14):7321.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34298941
Herbert MR, Sage C. Autism and EMF? Plausibility of a pathophysiological link – Part I. Pathophysiology. 2013 Jun;20(3):191-209.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24095003/
Belpomme D, Irigaray P. Electrohypersensitivity as a Newly Identified and Characterized Neurologic Pathological Disorder: How to Diagnose, Treat, and Prevent It. Int J Mol Sci. 2020 Mar 11;21(6):1915.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32168876/
電磁波過敏症の病態、発症メカニズムについて説いた。神経や脳の変化を画像で示し創造性欠如など認知症に発展しやすいことが説明されている。電磁波が作用したための他の部位の変化、例えば皮膚の発疹も言及あり。化学物質過敏症との合併のしやすさの統計データ含む。発症メカニズムに炎症性メディエーター物質と血液脳関門の破綻(リーキーブレイン)が関与することを示した文献。
電磁波過敏症にリーキーブレインが関与するということは、腸脳相関について着目するべきで、消化機能、食事と外部から腸に取り込む物質についての策が治療の一端を担うと思われます。